小学生の時に役に立ったと思う問題集(算数)
この状態で何をやればいいのか。
息子が小学生の時だったら、私は発狂していると思います。以下、参考まで。
・「いっきに極める」シリーズ
小学1-4年生の夏休み前までで4巻(計算)まで終わらせました。
本当は5巻(図形)、6巻(割合と比例)までやりたかったけどタイムアウト。
このシリーズの特徴は、公立の学校だと複数の学年にわけてやる内容を一気に仕上げてしまうことです。
例)1-3年生の3年間かけて学ぶ足し算・引き算を一気に仕上げる
このやり方は、私立の中高一貫の数学の教科書にも採用されています(体系数学)。
このシリーズの特徴は、公立の学校だと複数の学年にわけてやる内容を一気に仕上げてしまうことです。
例)1-3年生の3年間かけて学ぶ足し算・引き算を一気に仕上げる
このやり方は、私立の中高一貫の数学の教科書にも採用されています(体系数学)。
・サイパーシリーズ
3年生か4年生までは、夏休みなどの休みに1,2冊選んでやっていました。薄いのですぐにできます。
定義を正確に理解することや、概念・理屈にこだわっためずらしい本です。学習塾が出版している本なので、講師の方が子どもたちを見て思うことを形にしたのだと思います。うまく使うとよいと思います。
印象に残っているのは、1,2年生の時にやった「線分図」、問題を解くのに必要がない数字や情報がたくさん入った文章題のシリーズです(タイトルは忘れました)。
「割合」は、塾で割合に入る前にさっとやらせました。「はずしたー」と思うシリーズもありました。
定義を正確に理解することや、概念・理屈にこだわっためずらしい本です。学習塾が出版している本なので、講師の方が子どもたちを見て思うことを形にしたのだと思います。うまく使うとよいと思います。
印象に残っているのは、1,2年生の時にやった「線分図」、問題を解くのに必要がない数字や情報がたくさん入った文章題のシリーズです(タイトルは忘れました)。
「割合」は、塾で割合に入る前にさっとやらせました。「はずしたー」と思うシリーズもありました。
・G脳(グノ)-ワークアウト
グノーブルが出している学年ごとの単元別ドリルで、4年生の時にSAPIXの補完に使っていました(息子が使っていたときは、SAPIXの授業1回分で1冊のドリルになっていました)。1冊全部やらないと気がすまない人にはおすすめしません。息子がやったのは、1冊あたり1/3から2/3ぐらいだったと思います。
・熊野シリーズ
6年生になって、エール出版社から出ている熊野シリーズの本を数冊買いました。
問題1問につき複数の解法が紹介されています。手書きなので読みやすいです。出版年が古い物が多いので、問題集として購入するのであれば他のものを探したほうが良いと思います(入試問題にも流行りがあるので)。
「速さ」は、SAPIXの6年の夏季講習の宿題で活躍しました(購入したのは上のリンクよりも1版古いものでしたが、類題がたくさん載っていました)。
運命90、努力10
ランドセルの寄付
A型ママさんのブログで紹介されていた「無料でできるランドセル寄付」をしました(ソフトバンク)。
ホームページで申し込んだ後、来店予約をして息子と一緒に持っていきました。コロナ対策の一環で営業時間が変更になっている店舗もありますので、事前に確認してから行かれることをおすすめします。コロナの影響で(?)お店は空いており、お店の滞在時間は5分くらですみました。
マナーとしてランドセルを拭いてから渡したかったのですが、無頓着で何をいっても「No Problem !」ですませる息子がやるはずがありません。だからといって私がやるのもちょっと違うし。。。
悩んだ末、そのまま渡しちゃいました。
お店から運搬されて一箇所に集められる過程でも色々あると思いますし。
職人さんが一生懸命に作ってくれたランドセル、まだまだ使えます。喜んで使ってくれる人のところにもらわれますように。
運命90、努力10
英語のラジオ講座をスマホで聞く
息子は、3月30日から基礎英語1を聞いています。
今日で3日目ですが、ただただ、聞いています。
今日で3日目ですが、ただただ、聞いています。
この手のものを継続するには、
「毎日同じ時間にやって、習慣化するのがベスト」
というのが私の持論で、そのためには、
「録音・録画などぜすに、リアルタイムにやる!」
が一番だと思っています。
「毎日同じ時間にやって、習慣化するのがベスト」
というのが私の持論で、そのためには、
「録音・録画などぜすに、リアルタイムにやる!」
が一番だと思っています。
でも、基礎英語1の放送時間を確認すると、
6:00-6:15
18:45-19:00
21:00-21:45
で、学校が始まっても毎日絶対に継続できる時間帯は、
6:00-6:15
です。
「朝、自分で起きられないのは、成長期のせい~」(チコちゃん風)
と成長期を言い訳にしている息子には不向きな時間帯です。
「6:30ぐらいから放送してくれればいいのに。。。」
6:00-6:15
18:45-19:00
21:00-21:45
で、学校が始まっても毎日絶対に継続できる時間帯は、
6:00-6:15
です。
「朝、自分で起きられないのは、成長期のせい~」(チコちゃん風)
と成長期を言い訳にしている息子には不向きな時間帯です。
「6:30ぐらいから放送してくれればいいのに。。。」
■録音ラジオサーバー
(1) 「録音ラジオサーバ」の機能や注意点などを確認し、スマホにインストールする。
(2) アプリを立ち上げ「NHK 東京 R2」を選択する。
注:放送されている番組の音声が流れます。
注:放送されている番組の音声が流れます。
(3)アプリ画面下段の「一時停止」を押し、「タイマー」を押す。
(4)アプリ画面最上段の「番組表から選択」を押し、録音したい番組を選択し、次の段のプルダウンメニューから「毎日」を選択。
注:番組は、現在時刻以降の同日中に放送予定の番組しか表示されません。我が家では、夜の放送を選択した後、次の段にある「タイマー開始時刻」を変更して、朝の時間帯を設定しました。
注:番組は、現在時刻以降の同日中に放送予定の番組しか表示されません。我が家では、夜の放送を選択した後、次の段にある「タイマー開始時刻」を変更して、朝の時間帯を設定しました。
(5) アプリ画面最下段の「この条件で設定」を押す。
(6)録音した放送を聞くには、アプリ起動後、アプリ画面最下段の「録音した番組」を押し、聞きたいものを選択する
(参考)私が主に参考にしたページ
■運用時の注意
・録音時刻にスマホの電源がONになっていないと録音はできません。
・Wi-Fiの設定で、「スリープ時にWi-Fi接続を維持」の項目があります。「常に接続」を選択して設定する必要があります。そうしないと、開始時刻に録音がはじまりません。ちなみに消費電力があがります。
・録音時刻にスマホの電源がONになっていないと録音はできません。
・Wi-Fiの設定で、「スリープ時にWi-Fi接続を維持」の項目があります。「常に接続」を選択して設定する必要があります。そうしないと、開始時刻に録音がはじまりません。ちなみに消費電力があがります。
・録音時間帯は、鞄や引き出しにしまいこまず、電波受信状況の良いところにスマホをおくことをお勧めします。
■所感
なんでもスマホでできる世の中になりましたねー。
おばさん、ちょっと置いてきぼりにされている感がでてきました。
なんでもスマホでできる世の中になりましたねー。
おばさん、ちょっと置いてきぼりにされている感がでてきました。
運命90、努力10
インフルエンザの予防には紅茶?
「そもそも効くの?」
なんてことを悶々と考え出したら決断できなくなり、今に至りました。
なんてことを悶々と考え出したら決断できなくなり、今に至りました。
ホームページの①のグラフにはグラフマジックがありますが、全体にざっと流し読みをした私の感想を書くと、
予防効果が高いのは、
・ワクチン接種
・ワクチン接種
効果を狙ってお金をかけたり新しい食習慣を心がける意味があるのは、
・紅茶
・緑茶
・ココア
・しょうが
です。
・紅茶
・緑茶
・ココア
・しょうが
です。
乳酸菌やビタミンCも効果はあるのですが、上の4つに比べると効果はおちます。
日本人の食生活を考えると、食事には緑茶、休憩時も緑茶や紅茶をお供にすることを心がけるとよいのではと思いました。
気になったのは、
・乳酸菌って何?R-1?
・マヌカハニーと比較したらどうなるの?
の2点です。
運命90、努力10
計画的に、早慶上智に入学→1学期で中退→留学?
2020年日本開催のオリンピックにも便乗して、英語、英語、英語。
なんなら中国語もいっとく?
というのが息子をとおして見える世界です。
なんなら中国語もいっとく?
というのが息子をとおして見える世界です。
そのような中、「最近の大学留学事情」について書かれた記事がありましたので覚え書きのためにリンクします。
日本の公立学校や多くの進学校とは違ったケースかもしれませんが、息子が大学受験をする7年後には一般的になっているかもしれません。
英語、大事ですよね。
息子の理科・社会の勉強で、「そんな細かいことまでやらなければいけないの?」と思うことがあります。「中学受験しなければ必要じゃないことだよね。ゴールデンエイジのこの時期を中学受験に使うのは正解なんだろうか。長い目で見たら、英語習得にあてたほうがよいのではないか。」と思い悩みます。
息子の理科・社会の勉強で、「そんな細かいことまでやらなければいけないの?」と思うことがあります。「中学受験しなければ必要じゃないことだよね。ゴールデンエイジのこの時期を中学受験に使うのは正解なんだろうか。長い目で見たら、英語習得にあてたほうがよいのではないか。」と思い悩みます。
私は英語は苦手だったし日本が大好きだったので、留学したいとか外国に住みたいと思ったことは一度もありません。社会人になって会社から英語研修をいっぱい受けさせられましたが、これまたやる気なしなし(本当にもったいない)。海外留学や海外転勤なんて考えたこともありません。
しかし、息子には英語を身につけられる環境を考えてあげないといけないと思っています。そこには、自分の反省もあります。
しかし、息子には英語を身につけられる環境を考えてあげないといけないと思っています。そこには、自分の反省もあります。
運命90、努力10