4年生
今も同じかどうかはわかりませんが、息子の時は上質カラー紙で片面印刷でした。しかも配布前に半分にきれいに折ってあって、男子が持ち帰ったものもパリッとしてきれいでした。だから、我が家ではプリンター用紙にしています。B4サイズの紙代節約、ECOにもな…
春の陽気も手伝って、誰しも気が緩みがちなこの時期。息子校の保護者会で先生がおっしゃったことを書きます。 【概要】子どもたちの健康的な生活や勉強を邪魔するもの(誘惑)はいろいろあります。学校では教師がみていますが、家の生活時間まで管理すること…
新中1向け以外にも、電車で通塾中の方に参考になる部分があると思います。 ■はじめに新中1の方は、交通系ICカードの更新手続き(子供→大人)が必要です。大人料金に切り替わるのは4月1日で、4月1日以降は更新処理が終わっていないと使えません。更新手続きに…
いつか書こうと思って、書けないままで忘れていました。思い出してよかった。 主に4年生以下のお子様がいらっしゃる方向けです。 目指している中学校に付属小学校はありませんか。もし、あるなら、付属小学校のホームページもちょくちょくチェックしてみてく…
・SAPIX4年生のときの先生息子が初めて好きになったSAPIXの先生が4年生の時の社会の先生です。 なかなか覚えようとしなかった地理ですが、先生から「都道府県の位置と県庁所在地を覚えるように」といってもらったら、速攻で覚えました。まさに神! ・白地図…
サピ以外の教材をガリガリやることはありませんでした。 それにしても書き上げたものを見ると、すごく正統派な感じです。 息子は理科は得意で、S偏差値60越えも珍しくありませんでした。 ・国立科学博物館 www.kahaku.go.jp 保育園のころから大好きな場所で…
読解で心に残った問題集はありませんでした。 息子の国語力や知識に影響を与えたと思われるものを紹介します。 ・かいけつゾロリ かいけつゾロリシリーズ Aセット(全30巻) (ポプラ社の新・小さな童話) 作者:原 ゆたか 発売日: 2018/04/02 メディア: 単行本 …
この状態で何をやればいいのか。 息子が小学生の時だったら、私は発狂していると思います。以下、参考まで。 ・「いっきに極める」シリーズ いっきに極める算数小学1~3年のたし算・ひき算 発売日: 2011/03/01 メディア: 単行本 小学1-4年生の夏休み前までで4…
SAPIXに通う親子の間では、よくあることだと思います。 【子の主張】「先生がやらなくてもいい、時間が余って仕方がない人だけやって。と言った。」 【親の主張】「保護者会では、親が管理してやらせろと言われたよ。」 ↓ 数分後・・・ 【子の主張】「先生が…
息子は小3からSAPIXに通っています。こちらのブログで書かれているのと同じようなことを考えながら通いました。やはりみなさん、同じようなことを感じるのだなぁと思いました。ameblo.jp 運命90、努力10
息子の志望校をどうしようかと思い、ネットで気になる学校を調べていたらインターエデューにぶつかり、同じページに表示されるスレに脱線しました。2018年1月2月の結果をみて、SAPIXのどの校舎に通うのが良いのかを議論するスレです。息子が通う校舎の…
SAPIXの先生は、SAPIXのことだけをやっていればよい(それ以外のことをやる時間はない)といいますが、それはある程度上のクラスのお子さまの話です。市販されている4年生向けの参考書や問題集と比べてみればわかりますが、スピードも深さも相当なものです。…
前回のマンスリーに比べて偏差値は高かったのですが、クラスは1つアップにとどまりました。 でもあがった。ほっ。 運命90、努力10
[算数]問題用紙をざっとみた感想。思ったほど難しくない、大問の1~4はしっかり得点しないとね。息子も全部正解できる問題ばかりだ。これで100点はてがたい。あーよかった、よかった。と胸をなでおろしたのもつかの間、夫が採点した結果を聞いて愕然としまし…
あれよあれよと、あっという間に組分けの日になりました。 【対策】[算数]息子は、12月は得点につながらなかったけど、DCやKTTなどではそこそこ点数がとれているし、基礎トレはしっかりやっているのでなんとかなるだろうと判断しました。テスト2日前ぐらいか…
Webなどでも、経験者・有識者の方がいろいろ発言されています。私の所感としては、「同じ部分もあるし、違う部分もある」です。 【同じ部分】(1) 授業を中心にした復習主義(2) 暗記や反復練習は家庭学習、理解や机間巡視による添削は塾の授業内でやる(3) 塾…
結果は悲惨でした。 算数はもうすこしできてほしかったです。これまで、算数だけでクラスを維持していたので。 国語は説明文の選択問題は全問正解でした。筆記が0だったのは残念です。物語の問題は惨敗でした。漢字や言葉ナビの問題は、そろそろ満点かそれに…
息子は、12月1日にインフルエンザにかかり(私にもうつし)、その後は頸のリンパ節をはらし、そして年末は盲腸の疑いで救急病院にまでいきました。 盲腸騒動は、冬季講習の1日目が終わって学童に帰ってきたら腹痛、倦怠感、悪寒、微熱を発症。夕方、夫が学…
実感がないままに終わりました。 息子に感想を聞くと、「うーん、できているかもしれないけどできていないかもしれない」という歯切れの悪いコメントでした。 これまでの息子は、当日の感想は「できた!〇〇は満点かもしれない。」というような答えが多く、…
なんと、息子、12月のはじめにとインフルエンザにかかりました。40度以上の高熱にウンウンうなされてしんどそうでしたが、今は完全に復活しています。 もれなくインフルエンザをもらった私の社会復帰はもう少し先です(TT)。 息子が通う校舎では、来週早々…
3クラスアップしました。 復活です! あと2点あったらもう1つ上のクラスだったそうです。 いっても仕方ないですね。 12月も頑張りましょう! #今日の算数と理科のDCが悪かったらしいです。orz
11月のマンスリーテストの結果がでました。 算数はよく頑張りました。「あー、もぉーっ!!!」という間違いもありますが、こういう間違いをしてしまう程度の実力なんだろうと納得しています。 国語は大問2がボロボロです。「ここは試験範囲だろうが!ちゃん…
息子、土曜日からよく勉強します。今日なんて人が変わったようです。なぜ? 応援しなきゃ。
息子が行ってみたいというので、11月3日に筑駒の文化祭に行って来ました。 もっとクールで大人っぽい雰囲気を想像していたのですが、年齢相応で好感がもてました。 展示物の内容はさすがです。身の回りにある事柄を自然にとりあげて、平易な言葉で簡潔にまと…
我が家は、息子にいろいろなことを考えてもらうきっかけ作りのために、夫を連れて家族3人で文化祭めぐりをしています。 今年は9月に3校まわりました。11月に開催する学校も2,3校まわろうと思っています。 11月に訪問する学校の受験は全く考えていませんが、…
4月の保護者会で聞いた室長先生の話だと、来年の今頃(5年生)には、暫定でもいいので志望校が決められていると強いとのことでした。 なんでも5年生の夏休みをさかいに、勉強が難しくなるそうで、そのときに目標があると頑張れると思うからとのことです。 4…
9月は新学期早々、息子が体育の授業で目を強く打撲して大騒ぎ、10月は寒暖差があって家族みんなが風邪をひく、とエンジンがかかりきらないままの我が家でしたが最近ようやく落ち着いて元の静かな(?)生活が戻ってきました。ふぅーっ。 ・・・と思ったら、1…
息子は申し込んでいません。少しゆっくりしたいので。 そのかわり、講評前だけど、10月のマンスリーのやり直しをやろうかなぁ。 夏期講習の計コンが少しのこっているので、それも消化したいし。
息子もいろいろなことがわかるようになり、テストやクラスを気にするようになりました。 マンスリーテストを終えて家に帰宅した息子が開口一番に言うことは、「テスト、アップされている?」です。 その後、採点答案がアップされるまで、「採点結果出た?」…
ある程度の覚悟はできていましたが、予想を上回りました。クラス落ちは決定です。上限(この場合は下限?)いっぱいまで落ちるでしょう。 夏休み以降、私は息子の勉強に少し距離をおいて見守っています。息子のペースで勉強しています。結果、平日の勉強時間…