「息子さん、嫌がっているんじゃないの?」
「息子さんがいうとおり、向いていないんじゃないの?」
という声が聞こえてきそうですが、どうなんでしょう?
塾から配布される冊子などで諸先輩方の話を読んだり聞いたりすると、
「親が勉強しなさいといったことはない」
「子どもに全て任せていました」
「なんとなく通い始めた塾で結果がでただけです」
「スタートは遅くて5年からだったけど結果がでました」
という話が目立ちます。
「親子バトルが絶えませんでした」
という報告は見ません。これと比べたら、息子は向いてない気がします。
でも、会社の同僚はみなさん手を焼いてて、口を揃えて、
「男女ともに中学受験はギャングエイジ、中間反抗期、第二次成長などと重なるので本当に大変。学校だけだったら親子ともに余裕がある思うのでもう少しのんびりとかまえてられるのに。。。」
といっています。そしてみなさん、そういいながらもそれなりにのりきっています。
最近の息子は、ギャーギャー喧嘩した後もなぜか机に向かって勉強し、何もなかったかのように、「お母さん、これなんだけど。。。」と質問してきます。
気持ちの切り替えが早いのは賞賛しますが、私がついていけない(苦笑)。
ということで、迷いながら塾、続行中です。
運命90、努力10