4年生9月の保護者会(その1:算数)
計算が大事だという話を何度も何度も話していました。
単元としては図形に入っていくけれど、面積や体積を求めるのに少数、分数、大きな数を扱う。計算ができなければ話にならないよーとのことです。
20✕20までは暗記するように、半径が1桁の自然数の面積なども暗記するように。
数字のセンスもみがいてほしい。
テキストの問題は、☆2つまでの問題を最優先で解いて理解してほしい。授業でもそのようにしている。
計コンは、(1)-(30)が基本、(31)-(50)が応用。授業で分数をとりあげた後ぐらいから難しくなるが、50問、しっかりやるように。
冬休み前に、BASIC問題集を案内する。これは5年生になるまでに全部やるように。
これから5年生にかけて、抽象度があがる。今まで、値段や代金の問題だったのが、4年生では速さ、5年生では比や割合、単位量あたりなどが登場する。
#ブログなどを見ていると、上位クラスの方は(31)-(50)だけでよいという指示がでているみたいですが、息子のクラス帯(真ん中)は全問という指示でした。
#算数はこれからが勝負です!