4年生の教材は保管しておく必要があるか?保管したとしてどのように活用したらよいか?
・算数:完全廃棄
・国語:完全廃棄
・理科:理系パパが、スパイラルなので5年の授業にしっかりついていけばなくても大丈夫といっていましたが、息子の4年の理科の成績をみると取りこぼしがいっぱいあります。そこで我が家はPCとDSを取り出してSAPIXの進度とあわせて活用中。その他のテキストはいつでも捨てられうように紙袋に入れて部屋の隅で保管中。
・社会:DSを取り出し活用中(春休みの空き時間を活用して、DS20までやりなおし完了)。教材は100均ビニール袋にいれて保管中。
今日、さぴあの4月号をみていたら、「なんでも相談室」のコーナーで「テキストの整理」がとりあげられていて、以下のように記載されていました。
・低学年のテキストは1年で廃棄してよい
・高学年は保管場所に余裕があれば残しておいてもよいが、そうでなければ低学年と同様1年で廃棄して問題ない(スパイラル学習なので該当学年の教材でしっかり勉強すればよい)
・理科は表紙の裏面が図鑑になっているので保管しておいて、季節にあわせて見直すとよい
SAPIXの理科と社会の表紙を図鑑に変身させるというのは以前からよく聞きますが、市販のカラー教材に比べて発色や鮮明さにかけるし写真が小さいので却下していました。しかし、廃棄直前の4年生の理科の教材の表紙を改めてちら見して、知識の確認として使うのであれば十分かもと思いました。引っ張り出して内容を確認して再考しようと思います。