計画的に、早慶上智に入学→1学期で中退→留学?
2020年日本開催のオリンピックにも便乗して、英語、英語、英語。
なんなら中国語もいっとく?
というのが息子をとおして見える世界です。
なんなら中国語もいっとく?
というのが息子をとおして見える世界です。
そのような中、「最近の大学留学事情」について書かれた記事がありましたので覚え書きのためにリンクします。
日本の公立学校や多くの進学校とは違ったケースかもしれませんが、息子が大学受験をする7年後には一般的になっているかもしれません。
英語、大事ですよね。
息子の理科・社会の勉強で、「そんな細かいことまでやらなければいけないの?」と思うことがあります。「中学受験しなければ必要じゃないことだよね。ゴールデンエイジのこの時期を中学受験に使うのは正解なんだろうか。長い目で見たら、英語習得にあてたほうがよいのではないか。」と思い悩みます。
息子の理科・社会の勉強で、「そんな細かいことまでやらなければいけないの?」と思うことがあります。「中学受験しなければ必要じゃないことだよね。ゴールデンエイジのこの時期を中学受験に使うのは正解なんだろうか。長い目で見たら、英語習得にあてたほうがよいのではないか。」と思い悩みます。
私は英語は苦手だったし日本が大好きだったので、留学したいとか外国に住みたいと思ったことは一度もありません。社会人になって会社から英語研修をいっぱい受けさせられましたが、これまたやる気なしなし(本当にもったいない)。海外留学や海外転勤なんて考えたこともありません。
しかし、息子には英語を身につけられる環境を考えてあげないといけないと思っています。そこには、自分の反省もあります。
しかし、息子には英語を身につけられる環境を考えてあげないといけないと思っています。そこには、自分の反省もあります。
運命90、努力10