1月校メモ
1月校の受験にあたって、いくつか気になる(わからない)ことがあり、ネットで調べました。メモです。
注)2020年も同じになるかどうかはわかりません。複数会場、複数受験がある学校ですが、それぞれで勝手が違うかもしれません。
■受験番号に関係なく、到着した子から教室へ案内される
→教室は受験番号で決まっているのかな?到着順に席が決まるという意味かな?
別のサイトで調べたら、「到着順に席が決まる」と書いてありました。
■塾の先生の激励は、保護者と子供がわかれた後で、試験会場がある校舎棟に向かう途中の通路で行われる。いろいろな塾の先生方が一列に並んでいる。
→SAPIXの先生もどなたかがきてくださるのかな?記事にするぐらいだからきていただけるに一票。知っている先生だといいなぁ。
■解散は試験終了後に300人ずつ、受験番号順に案内される(保護者は受験番号を控えておきましょう)
→先輩方のブログで詳細に書かれている方の内容によると、
駐車場のところを空港の荷物のように子供がグルグルまわる。保護者は体育館で待機していて、番号の案内があったら駐車場に移動し、我が子を見つけたら合流して帰る
とのことです。
蛇足ですが、駐車場に子供がいなくなったら保護者もいなくなるはずなのに、何人かいるそうです。事情がある方もいらっしゃると思いますが、安全面や全体の効率を考えると協力しなきゃと思います。
少しでも早く帰りたいという気持はわかります。私も同じですから。でも、1回にでてくる子供の数も300人と多く、300人がはけるのにも時間がかかります。呼ばれてから移動で十分、せかせかしないでゆっくりと待機しようと思います。
運命90、努力10