小学生の時に影響があったと思うこと(国語)
読解で心に残った問題集はありませんでした。
息子の国語力や知識に影響を与えたと思われるものを紹介します。
・伝記(漫画)、ドラえもんの科学ワールド(漫画)、サバイバルシリーズ(漫画)
小学1年生の終わりごろ、これまた学校の図書室で学習漫画に出会いました。
1,2年生の時、息子の中では漫画を読むことがステイタスになっていました(粋がっていました)。
1,2年生の時、息子の中では漫画を読むことがステイタスになっていました(粋がっていました)。
3年で1回卒業したのですが、4年生の時に学校のクラスでサバイバルシリーズがはやって、4年生で再読していました。
・星新一シリーズ
小学4年生ごろからはまっていました。はまるとすごいです。寸暇を惜しんで読んでいました。ショートなので、5分休みで1つ話が読み切れるといって喜んでいました。
小学校5,6年生、これまた学校の図書館で、中休みや昼休みに何度も何度も読んでいたみたいです。家に持って帰ることはありませんでした(図書館から持ちだせないのかも)。
・漢字検定
・SAPIXで5,6年で担当になった先生(SSを含む)
あたりの先生でした。息子の「どうして?」に経験や感覚でお茶を濁さずに全て理屈で答えてくれました。息子も大満足でした。最後の最後に国語の成績がのびたのはうれしかったです。
あたりの先生でした。息子の「どうして?」に経験や感覚でお茶を濁さずに全て理屈で答えてくれました。息子も大満足でした。最後の最後に国語の成績がのびたのはうれしかったです。
運命90、努力10