小学生の時に役に立ったと思うこと(理科)
それにしても書き上げたものを見ると、すごく正統派な感じです。
息子は理科は得意で、S偏差値60越えも珍しくありませんでした。
保育園のころから大好きな場所で、毎週末に通っているときもありました。
特に恐竜の骨のコーナーが好きで、「ここに来ると落ち着く」と言っていました。戦隊シリーズで「キョウリュウジャー」が放映されたのをきっかけに混むようになり、足が遠のきました。それでも低学年のころは年間パスポートを買って数か月に1回は通っていました。
あと、THEATER 360も好きでした。
特に恐竜の骨のコーナーが好きで、「ここに来ると落ち着く」と言っていました。戦隊シリーズで「キョウリュウジャー」が放映されたのをきっかけに混むようになり、足が遠のきました。それでも低学年のころは年間パスポートを買って数か月に1回は通っていました。
あと、THEATER 360も好きでした。
「やってみなくちゃわからない、大科学実験!」です。
息子と夫が大好きで、低学年の間はずっとみていました。
息子と夫が大好きで、低学年の間はずっとみていました。
・Z会中学受験シリーズ 入試に出る●●図鑑
他に、動物、地球・宇宙 があり、あわせて併用していました。
4年生の中盤から5年生の途中まで使っていました。
DSやDCで出題されて間違った問題はこの図鑑で調べて、色鉛筆でマークをいれました。DSやDCのほうが細かいことを聞いてくるので、足らないことは書き込みました。こうしておくと、2回目以降に同じ間違いをすると、「あっ、これ、前にも間違ったんだね。」とわかるのと、書き込みがあると調べたり確認する手間が省けてよかったです。
DSやDCで出題されて間違った問題はこの図鑑で調べて、色鉛筆でマークをいれました。DSやDCのほうが細かいことを聞いてくるので、足らないことは書き込みました。こうしておくと、2回目以降に同じ間違いをすると、「あっ、これ、前にも間違ったんだね。」とわかるのと、書き込みがあると調べたり確認する手間が省けてよかったです。
・実験教室
息子は4年生の時は理科の成績はあまりよくありませんでした。
息子は4年生の時は理科の成績はあまりよくありませんでした。
上に書いたものをみればわかるように、興味・関心がないわけではないです(生物は興味がありません。何を言ってもスルーです)。
サピの先生に相談してもらちが明かないので、他の人の意見も聞いてみようと思い駆け込んだのが実験教室です(受験に特化した教室ではありません)。相談をしたら、
「経験が足らないだけだと思います。1年間、通ってみませんか。」
と言われました。疑心暗鬼で通い始め、5年生の時に1年間通いました。1年間だけですが、気が付けば得意科目になっていました。やはりその道にすすんだプロに教えてもらうとなにかが違うんでしょうね。小学校にも専科制をという声があがるのに納得します。
「経験が足らないだけだと思います。1年間、通ってみませんか。」
と言われました。疑心暗鬼で通い始め、5年生の時に1年間通いました。1年間だけですが、気が付けば得意科目になっていました。やはりその道にすすんだプロに教えてもらうとなにかが違うんでしょうね。小学校にも専科制をという声があがるのに納得します。
運命90、努力10