受験用の写真
受験用の写真をどうするか、決められましたか?
写真屋さんで撮影する方は、もう動き出しているかもしれませんね。
撮影方法は3つあります。
・写真屋さんで
・証明写真機で
・自宅で身内がスマホで
我が家は3番目の方法で、自宅で私がスマホで撮影しました。
miraicompass(出願サイト)にはPC経由でアップしました。
写真が必要な場合は近所のコンビニの写真プリントサービスを利用しました。写真用の紙1枚に3枚か4枚プリントして200円でした。
手軽さと200円というお値段に大満足でした。
最強!
ケチをつけるとするしたら、1枚ずつハサミやカッターで切るのが面倒だったことぐらいでしょうか。
お勧めです!
【スマホ撮影の注意点】
・無背景、白の壁をバックに撮る
・明るさや影
→我が家は天気が良い日に、部屋に適度な太陽の光が入っている時に撮りました。
・下半身は撮らないので普段着のままでOK
・髪飾りやアクセサリーは不要
・ピースや満面の笑顔は禁物
・眼鏡をかけて受験する場合は眼鏡をかけて撮る
・画像修正はしない
私は、スマホに最初から入っているカメラアプリで撮影して無修正のまま使いました。本当は、撮影後に自動調整をしようと思っていたのですが、忘れていました。でも、それで全く問題がない仕上がりでした。
顔写真を撮るためのスマホアプリもあります。くまとり、美肌効果などが簡単にできる機能がついているそうです。美肌効果は写真屋さんでもオプションで付けられるみたいなので、この程度のことは修正とはいわないみたいです。
写真は本人確認のために添付するものなので、やりすぎないようにしましょう(笑)。
【コンビニのプリントアウトサービス利用時の注意】
データの持ち込み方法は3つあります。
・あらかじめネットでデータを送っておく
・USBやSDカードにいれて持ち込む
・スマホを持ち込む
2つ目や3つ目で利用する場合は、忘れ物がないように注意してください。