コロナ禍で、従来とは事情が違ってきているかもしれませんが、一応。
多くの方は、
【形態】
・身内の手作りお弁当
・コンビニや総菜屋やファーストフードのテイクアウト
・外食
【場所】
・午後の学校が開放している場所(今年はコロナなので開放しないかも)
・午後の学校の近くのお店
・午前の学校の近くのお店
・午前の学校から午後の学校へ移動する途中
の組み合わせで、 特別な思いや事情がなければ、安心のためにも、
「午後受験の学校の近くで食べる」
方法を考える方が多いと思います。
我が家は夫と私の連携プレイで(?)、【形態】、【場所】ともに一番上のものでした。
午前校に夫が息子を連れて行き、夫は午前校の近くで待機。私は夫と息子が家を出た後に朝食の片付けをしてお弁当を作って夫に届けました。夫とお茶をして一息ついたら、私は早々に退散しました(試験が終了すると電車が混むのでその前に退散)。
午後の学校にも夫が息子を連れて行きました。
お弁当はSSで愛用していた保温弁当箱に、SSの時と同じようなメニューをいれました。お弁当は息子の分だけ作りました。夫は息子が午後の学校を受験している間の時間つぶしをかねて、近所を散策して食べたいものを食べたいということでしたので。
ところで、お子様と一緒に外食を選択される場合は早めに予約をいれることをおすすめします(既に予約済みだったり、どのお店も予約でいっぱいだったらすみません)。
というのも、我が家は最初、午後の学校の近くにあるお店で食べようと思っていました。開始時刻まで十分な余裕があったし、午後の学校の最寄り駅にはお店がたくさんあってファーストフード店もあったので、大人が1人ついていれば何とかなると軽く考えていました。
しかし、12月後半になると不安になってきて、予約がいれられるお店に予約をいれようと思って調べたら、どのお店もその日の昼だけ満席でした。
息子は午後の学校に行ったことがなかったので、三が日に気分転換と称して午前の学校の最寄り駅まで電車で連れていき降車、改札はでずに午後の学校まで電車で移動しました。午後の学校の周囲を散策したあと、午後の学校の最寄り駅前のこぎれいなお店(予約を受け付けていない)で食事をしてお店の人に予約の相談をしましたが、丁重にお断りされました。
ファーストフードもあったので、予約して受け取り店舗を午後の学校の近くに指定することも考えましたが、窓口が混んでいたら待たされます。栄養のバランスもあまりよくありませんし、人一倍食べることが大好きな息子です。十分なものが食べられずに士気が落ちてはいけないと思い、お弁当を作ることにしました。
それから、お弁当を買うことを考えている方も同じような懸念点がありますから、午後の学校の最寄り駅につく前までに購入するのがおすすめです。午後の学校の近くまで行って、あてにしていたコンビニやスーパーが混んでいたり、お弁当が売り切れ・品薄になっている可能性もあります。
蛇足ですが、夫に息子のお弁当を届けた私はその足で翌日以降に息子が受験する学校に向かいました。その学校は複数回試験日があってその日も試験日で、試験問題をはり出したり販売したりします。全く同じ問題が出るわけではありませんし、息子が取り組むかどうかわかりませんでしたが、できることはやっておこうと思いました。
試験問題を入手したあと、昼食をとって帰宅するとそれなりの時間になっていました。たいしたことはやっていないのにどっと疲れが出ましたが、夕食と翌日の朝食の準備にとりかかりました。
塾の保護者会の話で午後受験をすることを強くすすめられたので受験しましたが、2人目がいたら受けないと思います。というのも、午後受験の保護者への負担は想像を絶するものがありました。老体にはこたえました。
我が家は一人っ子ですが、他にも子供がいたらもっと大変だと思います。
子供(当人)の負担はわかりません(笑)。
近いうちに、1月校や午後受験について思ったことを書きます。