基礎英語について
2021年度の基礎英語は、3月29日から開始です。
3月20日ごろには書店に並びます。
聴こう・聴かせたいと思っている方はお忘れなく!
基礎英語について、以下のことを書きます。
1. 我が家の聞き方
2. その他の聞き方
3. どのコースから始めるか悩んでいる場合
4. 効果
1. 我が家の聞き方
我が家はスマホにラジオサーバーというソフトを入れて、録音予約をして、朝食前に聴いています。
録音予約する場合はスマホのWi-Fiの設定を変更する必要がありますので、専用のスマホを用意することをお勧めします。機種変した後の古い端末があれば十分です。詳細は以下を参照してください。
前の晩に充電をフルフルにして電波受信状況のよいところに置いておきますが、まれに失敗したり、途中できれていることがあります。録音は朝一にして、失敗した場合は再放送を録音するなどして聴いています。
2. その他の聞き方
先週放送分がネットに掲載されます。1週間単位でアップ・削除されます。PCでもスマホでも聴けます。
・らじるらじる
・スマホアプリ
以下のいずれかのアプリを入れると、簡単に聴けます。
「NHKラジオ らじる★らじる」
「NHKゴガク 語学講座」
3. どのコースから始めるか悩んでいる場合
中学1年生は、基礎英語1からはじめるのが一般的です。
これまでに少し英語を勉強したことがある場合は、「英語力測定テスト」でおすすめの講座が確認できます。
2つ以上の講座で迷った場合は、難度が低い講座を選択して、夏休みの復習期間(8月に上期放送分を抜粋して再放送する)に難度が高い方を聴いて、9月以降にどうするかを決めればよいと思います。
4. 効果
中学生になって英語の勉強をはじめた息子ですが、1月の英検4級のリスニングは満点でした。
コロナ禍だからかどうかはわかりませんが、学校でも英語教室でもリスニングや発音、スピーキングの授業はありません。家での息子の英語の発音は無茶苦茶です。せっかく電子辞書を買ってあげたのに、音声を再生せずにカタカナの読み方をみて済ませることも多いです(カタカナの読みが間違っていることもあります)。そんな状況ですから、何が良かったのかと聞かれて思いつくのは、運と基礎英語だけです。
我が家は、基礎英語2を続けて聴く予定です。