新中学1年生の保護者の皆様、来月の今頃あたりからはじまってGWまでの約2週間、皆さまを苦しめるものがあります。それはお弁当作りです。
あまり手間暇をかけたくないと思っている方は、今の時期に少しイメージをしたり準備をしておくと立ち上がりが楽です。
子供は単純なので、学校で影響をうけて挑発するようなことを言ってくるかもしれませんが、自分の中でイメージや考えがあれば振り回されません。子供の話を微笑みを絶やさずに聞いてやり過ごせるよう備えをしましょう!
【今の時期にお勧めの準備】
1. お弁当ブログをみる
2. 冷食やレトルトをチェックする
3. 形や形態が違うお弁当箱を2,3個用意する
4. 登校時に買う場合の懸念点
5. その他
詳細です。
1. お弁当ブログをみる
毎日作っている人のお弁当ブログがおすすめです。
みなさん、楽に作っています。
ダメだししたくなるようなお弁当は反面教師になり、勉強になります。
2. 冷食やレトルトをチェックする
作れないときのことを考えて、今の時期にチェックしておくのがおすすめです。
我が家では、主菜で時々お世話になっています(しゅうまいやフライもの)。
原材料をチェックして買うようにしています。6年間で考えるとそれなりの量になると思いますから。
ちなみに、息子校では、カフェ丼の上段に牛丼やカレーを入れて持ってくる子が何人かいて、息子が大層羨ましがります。手作りの方もいると思いますが、冷食やレトルトじゃないかなーと思います。ありだと思います!
私が時々使うのは
- 秋川牧園シリーズ
- ケンタッキー
買うときに大目に買って、冷凍保存しておく。
- お母さん食堂
お弁当で持って行ったことはないけれど、時々、家で食べることがあります。
食べたことがあるのは、汁なし担々、八宝菜だけですが、まぁ美味しいです。
- 近所にある高級スーパーの冷食
それなりのお値段なので最後の一手。
何も言わなくても味がわかるらしく、「今日のお弁当は美味しかった。」と必ずリピート要望があります。
3. 形や形態が違うお弁当箱を2,3個用意する
たまにお弁当箱を持って帰るのを忘れる子がいるそうです。
丸いお弁当箱はおかずがつめやすいので、お持ちでない方はお試しあれ。持ち運びは、鞄や持って行き方にもよりますが、息子校では支持を得ています(カフェ丼の話)。
4. 登校時に買う場合の懸念点
登校時に買ったコンビニ弁当の持ち込みがOKのところもありますが、朝はお弁当のメニューが少ない店舗があります。後で何を買ったのかを聞いたほうがよいです。毎日のように菓子パンとジュースの子もいるそうです。
学校の食堂や売店(お弁当、パン)は、学校に慣れてからの利用がお勧めです。
5. その他
私立は休みが多いです。思ったよりも、お弁当作りは負担になりません。
コロナ禍前だったら、ワーママは昼食の用意をしなければいけないので変わりませんが、今は在宅勤務の方が多いので事情が違います。