コロナワクチン接種と、ある私立中学の様子
久しぶりの「はてな」です。
・小6生のコロナワクチン接種、どうする?
・中学校って今、どんな感じなの?
と、思っている方の一助となれば幸いです。
【我が家の状況】
息子(中2)を含めて、我が家は全員、コロナワクチンを2回接種しました。
夫:モデルナ、7月下旬に2回接種完了
息子と私:ファイザーで、9月初めに2回完了
【コロナワクチン接種(1回目)の話】
ワクチン否定派ではありませんが、不安なので打たなくて済むならそうしたかったのですが、ついに打ちました。行政の集団接種で打ちました。副反応の話も書いています。
【コロナワクチン接種(2回目)の話】
アセトアミノフェンは用意しておいた方がよいと思います。常用している生理痛用の薬がある方はそれでもOKだと思います(説明書を確認したり、薬局や医師の問診で確認してください)。
発熱がなく倦怠感だけの時は漢方で様子を見るのもありです。葛根湯、芍薬甘草湯(葛根湯に入っている痛み止め成分)がよいらしいです。
【9月1日から通常登校の息子校の話】
オンラインや分散登校のところもあれば、通常登校のところもある、ハイブリッドのところもあるようです。
教員及び生徒の接種率は大事な判断材料だと思いますが、聞き方や管理の方法を間違うと叩かれて炎上するせいか、調査を実施している学校は少ないようです。でも、2回の接種にあたって、接種や副反応でやむを得ずお休みする場合が多いです。通常登校を実施していれば、学校に自然と接種状況が集まります。
私立は、学校が決めたことが絶対です。学校がオンラインと言えばオンライン、通常登校と言えば通常登校です。ハイブリッドなど柔軟な対応は理想ですが、教員への負担が大きいのも事実です。
息子校は通常登校で、部活も普通にやっています。何が正解なのか、わかりませんね。
【番外編:夫の帯状疱疹の話】
先週だったでしょうか、夫が帯状疱疹になりました。
夫が言うには、コロナワクチン接種後、一時的に免疫力などが落ちるので、それで発症するケースがあるそうです。
2回目接種から1か月半以上たっているので、夫の場合はコロナワクチンは関係ないと思います。でも、私も、接種で体へ負担がかかっていることは感じました。